へび年(巳)とたつ年(辰)の守り本尊は「普賢菩薩(ふげんぼさつ)」です。
普賢菩薩は、
と言われています。
文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍として祀られることがほとんどで、単独の像は少ない菩薩さまです。
年のはじめの初詣やふと思い出したときには、近くの巳年・辰年の守りご本尊さまに会いに行き、幸せな人生のご利益をいただきましょう。
普賢菩薩のご利益
・寿命を延ばす延命
・邪気を避ける
・女性を守る
・修行者を守る
普賢菩薩の縁日
普賢菩薩の縁日は毎月24日です。巳年・辰年にまつわることならこの日にお参りしましょう。ご加護とご利益、お力添えにより運気が上がることでしょう。
普賢菩薩の真言
「オン サンマヤ サトバン」
日本各地の普賢菩薩 所在マップ
※普賢菩薩がないときは近隣が表示されます
※グーグルマップに寄稿されていない普賢菩薩像は表示されません
有名な普賢菩薩
よく知られている普賢菩薩を紹介します。
※リンク先は公式サイトまたは関連サイトです。
【東京】
東京浅草 浅草寺
「影向衆(ようごうしゅう)」内に干支ごとの守り本尊八躰が祀られています。
【国宝の普賢菩薩の絵画がある寺院】
・持光寺(京都) 普賢延命 絹本著色(平安時代)
・松尾寺(京都) 普賢延命 絹本著色(平安時代)
・豊乗寺(鳥取) 絹本著色 額装(平安時代)
【国内の主な普賢菩薩像】
・法隆寺 普賢延命・坐像(平安時代)
・法隆寺 坐像(伝六観音)
・竜田寺(佐賀市久保泉町)普賢延命
・円證寺(生駒市)騎象像(藤原時代)
・岩船寺(京都)騎象像(藤原時代)
・普賢寺(京都)坐像(藤原時代)
・考恩寺(大阪)立像(藤原時代)
・竜田寺(佐賀)騎象像(鎌倉時代)
・常覚寺(奈良県五条市)普賢延命菩薩(藤原時代)
・大山寺(大分市八幡)普賢延命菩薩(藤原時代)
【その他、普賢菩薩を祀ってある国内のお寺】
・普賢寺(三重)
・孝恩寺(大阪)
・岩船寺(京都)
・円証寺(奈良)
・文殊院(奈良)
・法隆寺(奈良)
・大円寺(東京都目黒区)
・川越大師「喜多院」(埼玉県川越市)
・志那神社(滋賀県草津市)
・愛宕神社(宮城県仙台市)
・虚空蔵山 大満寺(宮城県仙台市)
・普賢神社 矢上普賢岳(長崎県長崎市)
・春慶寺(東京都墨田区業平)
・昆陽寺(こんようじ)(兵庫県伊丹市寺本)
・松尾寺(京都府舞鶴市)
・普賢寺(山口県光市室積8-6-1)
・アメリカ ボストン美術館
(12世紀の普賢延命菩薩)
へび年(巳年)の守護ご本尊さんにお詣りして、こころを落ち着く一年を過ごしてくださいね。
当サイトでも白いへびをお祀りする神社を紹介していますのでぜひご一読下さい。

普賢菩薩の御朱印をいただこう
御朱印を記入してくれる窓口がある神社ではせび普賢菩薩の御朱印を頂きましょう。
大阪13仏霊場第4番札所 四天王寺万灯院の御朱印です🍀
普賢菩薩と草書で書かれています。四天王寺は24種類も御朱印があります。ビックリです✨だから巡った所だけ御朱印もらってます🙇 pic.twitter.com/djUQKzYb9W— カワイスイセキ (@FUKTA4jobsdesig) January 30, 2020
そのほかの干支の守り本護まいり
- いぬ年・いのしし年の守り本尊「阿弥陀如来」に会いに行こう
- とり年の守り本尊「不動明王」に会いに行こう
- ひつじ年・さる年の守り本尊「大日如来」に会いに行こう
- うさぎ年の守り本尊「文殊菩薩」に会いに行こう!
- うし年・とら年の守り本尊「虚空蔵菩薩」に会いに行こう
- へび年とたつ年の守護ご本尊さま「普賢菩薩」に会いに行こう←今ココ
- うま年の守り本尊「勢至菩薩」に会いに行こう
- ね年の守護本尊「千手観音菩薩」に会いに行こう!
コメント