2026年は十干十二支で「丙午(ひのえうま)」。「丙」は陽の火、「午」も火の気を帯び、火の性質=勢い・明るさ・外向きの運が強まる一年です。
仕事やお金のめぐりを高めたい人は、〈火の勢いを整える〉〈出費を管理して“残す”〉〈ご縁の循環を増やす〉をテーマに、実用品×開運モチーフを味方にしましょう。
1.干支カレンダー(2026丙午)|毎日“運の方位”を見る習慣
1年の流れを“見える化”するのが開運の第一歩。
2026年・丙午(ひのえうま)版の干支カレンダーは、六曜や二十四節気入りで吉日がひと目でわかります。予定と運気を重ねて、勢いある年を上手にコントロールしましょう。
2. 金運財布(長財布)|“火”の勢いを貯めてめぐらせる
丙午は勢いが強い分、入っても出やすい傾向。「仕分けしやすい長財布」で現金・カード・レシートの動線を整えると、“残す力”が育ちます。午年の色は赤やゴールド、オレンジです。風水的には濃い緑が金運にはよいと言われています。
3. 干支の置物|玄関に飾って“運の出入口”を整える
干支の置物は、玄関に“気の流れ”を呼び込む小さな守り役です。2026年の守り干支・午(うま)は、スピードと行動力を象徴する存在。その姿を玄関に置くことで、迷いや停滞を払い、前へ進む力をインプットしてくれます。
飾る位置は、目線より少し下の高さが理想。圧を感じさせず、自然に視界に入る場所がおすすめです。
4. お守り袋|“ご縁をしまう・増やす”道具
お守り袋は、神社などから授かったお守りを大切に持ち歩くアイテム。また、“ご縁をしまう・増やす”ための大切な道具です。手のひらに収まるほどの小さな存在ですが、その中には「思い出」「願い」「感謝」を丁寧に重ねていく力があります。
お守り袋は、七宝や青海波などの抽象的な吉祥柄を選ぶと、季節や服装を選ばず長く使えます。持ち歩くたびに気持ちが整い、「今日も大切に過ごそう」と自然に思える——そんな静かな支えとなるアイテムです。
5. 盛り塩グッズ|玄関の“気の流れ”を軽やかに
盛り塩は、日本の伝統的な浄化・厄除けの習慣です。玄関に置くことで、外から入ろうとする邪気を抑え、良い気のみを迎え入れるとされています。
形はピンポン球ほど、小皿は八角形など安定性のあるものがおすすめ。交換目安は1週間〜10日。置き場所や掃除状態にも配慮すれば、玄関空間を清め、気持ちを整えるきっかけになります。
6. 神棚(ミニ神棚)|“日々の所作”が運を作る
大きな神棚を置く場所がなくても、生活の動線に寄り添う小さな神棚で十分です。
目線より少し上の壁や、朝日が差し込む棚の一角など、自然に手を合わせられる位置を選ぶのがよいです。
お札や榊を無理なく飾れるデザインを選べば、神棚は“祀る”だけでなく“心を整える場所”になります。毎朝の一礼・感謝・深呼吸を習慣にして、穏やかに一日を始めるリズムを作りましょう。
7. 玄関ミラー/ドアベル|“出入りの運”を整える小さな習慣
玄関は「気」の出入り口。丙午(ひのえうま)の年は火の勢いが強く、外に向かうエネルギーが高まりやすい年です。外へ出る前に鏡で姿勢を整え、帰宅時に音で気を切り替えることで、“火の気”を穏やかに保てます。
木製ミラーは静の気を、真鍮ベルは動の気を生む——この2つのバランスが、運を巡らせる玄関づくりの鍵です。
干支グッズ購入前にやっておきたいチェックリスト
- 置き場所は決まっている?(玄関・デスク・神棚)
- 使い始め日を決めた?(大安・一粒万倍日など)
- 色・素材は暮らしになじむ?(続けやすさ重視)
- 1カテゴリ1点まで。まずは“少数精鋭”で
まとめ|“勢い”を整えて、行動を軽やかに
丙午は「勢い」がキーワード。長財布で“残す”力を整え、カレンダーで“動く日”を決め、玄関と神棚で“流れ”を軽やかに。
小さな所作の積み重ねが、心持ちと巡りを変えていきます。
※本ページにはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。
よくある質問(FAQ)
- Q. 丙午の年に“金運財布”はいつ使い始めるのが良い?
- A. 年末〜新春の切替期、もしくは「一粒万倍日・天赦日」など区切りの良い日が選ばれやすいです。予定が合わなければ、週の始まり(月曜や大安)でOK。
- Q. 長財布と二つ折り、どちらが良い?
- A. 「残す力」を意識するなら紙幣を折らない長財布が無理なく続けやすいです。荷物を極力減らしたい人は薄型の長財布がおすすめ。
- Q. 財布の色は金色が絶対?
- A. 生活に馴染む色が最優先。使い続けられる色=行動の継続に直結します。淡いゴールド、ベージュ、ブラウンなどの落ち着いた色が無難です。
- Q. 干支カレンダーは何を基準に選べばいい?
- A. 「六曜・二十四節気・月齢」など自分が使う情報の有無、書き込みのしやすさ(マス目の大きさ)、設置場所(壁/卓上)の3点で選ぶと失敗しません。
- Q. 置物(午モチーフ)はどこに置く?
- A. 玄関なら目線より少し下、圧迫感の出ない位置。デスクなら視界の端に入る位置が◎。大きすぎないサイズを選ぶのがコツです。
- Q. 盛り塩はどのくらいの頻度で交換する?
- A. 目安は週1回。来客が多い、埃が付きやすい環境なら早めに。形はピンポン球程度でOK。八角皿など安定する皿が扱いやすいです。
- Q. ミニ神棚は賃貸でも設置できる?
- A. 軽量の壁掛けタイプやスタンド式など物件に傷を付けないものなら賃貸でも可。毎日手が届く高さにおいて、「一礼・感謝・深呼吸」の所作が続くようにしましょう。
- Q. 御朱印帳の選び方は?
- A. 厚紙がしっかりしている・背表紙がフラットで書きやすい・持ち運びやすいサイズ。この3点を満たすと失敗が少ないです。自分が良く使うバッグの大きさも考慮しましょう。
- Q. 玄関ミラーや真鍮ベルは本当に必要?
- A. “出入りの所作”を整える道具として有効です。鏡は最終確認=自己効力感UP、ベルは来客時の音で場の空気を切り替える小ワザとして使えます。
- Q. 開運アイテムは何個も揃えた方が良い?
- A. まずは各カテゴリ1点ずつで十分。置き場所と使い始め日を決め、「開運できる」と自分に言い聞かせて過ごしましょう。